【バスケ 練習メニュー オフェンス】 ハンドオフとスペーシングによるハーフコートオフェンス

 

本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。

是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。

大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。

 

ハンドオフとスペーシングによるハーフコートオフェンス

練習のジャンル

戦術トレーニング(ハーフコート オフェンス)(スペーシング)

実施 していた年代

U-16カテゴリ

練習の目的

  1. ハンドオフを主体としたオフェンスの組み立て方を理解するため
  2. ハンドオフとカッティングを織り交ぜ、スペーシングを整えながら効果的なドライブインを狙えるようにするため

必要な道具

  • ボール1つ

練習内容の説明

スタートの状態

  • 1TOPの4アウトの形からスタートします。
  • ウィング②からTOP①にパスをし、パスを受けた①は逆サイドのウィング方向へドリブルをします。
  • ドリブル方向にいたウィング③はハンドオフパスを受けられるように①を迎えに行きます。
  • ただし、ディフェンスが緩いと判断した場合はスプリット(自分のディフェンスとヘルプディフェンスの間をドリブルで抜き去ること)でリングにアタックしてしまっても構いません。
  • パスをした①はコーナーにいる④とそのディフェンスの状況を見て、次のプレーを選択します。

ココがPOINT!

  • 良くあるケースですが、「ハンドオフ」とプレーを定めてしまうと、①はパスをする相手である③だけを見て、リングを見ずに緩やかなドリブルを始めてしまう事が多いです。そうすると、リングへアタックする意思が見られないため、ボールマンのディフェンスは距離を詰めてきますし、③のディフェンスもハンドオフパスを受けた後の対応を考えてくるはずです。最悪のケースはダブルチームからボールをロストすることです。
  • そうならないためには、最初からハンドオフをすると決めていても、隙があればいつでもリングにアタックしてやるぞ、という意思を持つ事が何よりも大切です。アタックができないから、仕方なく③にハンドオフをするという意識が必要です。

Part1 スクリーンを仕掛けるパターン

  • ④がステイしていて④のディフェンスとの間に距離が存在する場合、①はスクリーンを仕掛けます。④は自分のディフェンスを見てから、45度を目掛けてポジションを上げます。
  • スクリーンをかけた①は邪魔にならないように逆サイドに抜けます。
  • ③はディフェンスとの間にズレができている④にパスを出し、オープンでのシュートを狙います。ディフェンスの対応がノースイッチであれば、シュートが打てなくても、ズレを作った状態から1対1を仕掛ける事ができます。
  • また、スイッチを選択してきた場合、オフェンス④(フォワード)に対して、ディフェンスはガードポジションの選手となるはずです。ミスマッチを生かした攻撃に繋げましょう。

ココがPOINT!

  • ④は①のディフェンスを良く見ましょう。真っ先に考えられるのは、①のディフェンスが最短距離でスイッチを選択することです。①のディフェンスが①のカットに引きつられているようであればオープンでシュートを狙うチャンスが生まれます。

Part2 逆サイドへカットするパターン

  • ④に対してヘルプディフェンスが近いと判断した場合には、①は逆サイドのコーナーへカットを選択します。
  • その後、③は①がカットしたことによってできたスペースにドライブを仕掛けます。まずは自分のディフェンスを破りましょう。④のディフェンスを引きつける事ができれば、キックアウトからのオープンショットを作る事ができます。

ココがPOINT!

  • TOP、45度、コーナーと同サイドに3人が存在し、ディフェンスがタイトに付いている場合には、間にいる45度の選手は逆サイドへのカットを選択しましょう。 45度から逆サイドのコーナーへの動き、つまりサイドチェンジはコート上で一番距離がある移動になり、そのような大きな動きを入れることでディフェンスのポジショニングを乱す事が期待できるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です