【バスケ 練習メニュー 】ヘルプディフェンスの感覚養成トレーニング

本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。

是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。

大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。

 

ヘルプディフェンスの感覚養成トレーニング

練習のジャンル

コーディネーショントレーニング(ディフェンス)

実施 していた年代

U-16カテゴリ

練習の目的

  1. オフェンスの動きを見て、ポジショニング修正をできるようにするため
  2. ヘルプディフェンスの感覚をゲーム感覚で掴むため
  3. オフェンスはディフェンスの予想と反した(裏をかく)動きをできるようにするため

必要な道具

  • コーン8つ(ディフェンスの人数+2つとなるようにする)

練習内容の説明

 

  • オフェンス1人、ディフェンス6人で行います。
  • 適当な間隔でコーンを円形に並べます。コーンからコーンまで、ディフェンスが1歩で到達出来るか出来ないかくらいの間隔がちょうど良いです。
  • オフェンスは、円形に並べられたコーンの中心に立ちます。
  • ディフェンスはオフェンスを囲むように円形になり、コーンを守ります。
  • オフェンスはいずれかのコーンに、ディフェンスよりも先に到達できたら勝ちです。その場合、ヘルプが遅れてしまったディフェンスが次のオフェンスとなります。
  • ディフェンスはオフェンスよりも先にコーンの位置に到達し、正面に入れていれば交代する必要はありません。
  • 制限時間は3分程度を目安に行いましょう。最後にオフェンスだったプレイヤーは罰ゲームなど競争意識を持たせるのも面白いでしょう。
  • 出来るようになってきたら、バンプをしてコースチェックすることもOKにするなど、より実戦に近い動きを取り入れていきます。ただし、まずはしっかりとオフェンスの正面に入るポジショニングができることを徹底します。
  • また、コーンの間隔を広げれば広げるほど、ディフェンスが苦しくなります。レベルに応じて調整しましょう。

ココがPOINT!

  • オフェンスはただ走り回るだけではなかなかヘルプディフェンスを攻略することはできません。一瞬のスピードを使うような、緩急をつけた動きが大切です。わざと目線を向けておく、身体の向きを変えておくなど、ディフェンスを見て、その予想を超えるような動きを目指しましょう。
  • スライドステップだけでなく、クロスステップをうまく使えるようにしましょう。クロスステップ中にコンタクトしてしまうとバランスが取りづらく怪我の原因にもなるので、クロスステップは動き出しの1歩に使い、スライドステップで相手とコンタクトするようにしましょう。
  • ゲーム感覚でヘルプディフェンスの基本を確認することが目的となります。オフェンスの動きをよく見て、どこを攻めてくるのか考え、チームメイトがどこを守っているのか確認することが大切です。その上で、自分のポジションを常に修正するようにします。この習慣を身につけることで、ゲーム中でもコート上の情報を集められるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です