【バスケ 練習メニュー オフェンス】ハーフコート3対2 〜2対1、1対0を創り出す〜

 

本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。

是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。

大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。

 

ハーフコート3対2 〜2対1そして1対0を創り出す〜

練習のジャンル

スキルトレーニング(スペーシング)

実施 していた年代

U-16カテゴリ

練習の目的

  1. フロアバランスを適切に保つスペーシングを学ぶため
  2. ディフェンスの状態を見て、ディフェンスをやっつけられる位置を判断できるようにするため
  3. 上記1と2を満たした上で、自分の一番得意な場所でシュートを打てるように動くことを学ぶため

必要な道具

  • ボール1つ

練習内容の説明

  • オフェンスはTOPと両ウィングに計3人が、ディフェンスは両エルボーに2人が位置した状態からスタートします(上図参照)
  • TOPのオフェンス①がボールを持ち、その場で1度ドリブルをします。それがスタートの合図です。
  • オフェンスはそのドリブルに対して、ディフェンスがどのように対応するかによって、次の動きをどうするのか判断していきます。

どちらかのディフェンスが寄って来たケース

  • ディフェンス❶がTOPにいる①に寄った場合には、❶側のオフェンス②がフリーになるので、そちらにパスを捌きます。
  • ディフェンス❷はオフェンス②をキャッチアップします。②は積極的にドライブを仕掛けましょう。ドライブによって、ディフェンス❶だけでなく、ヘルプディフェンスである❷を引き付けることが大切です。
  • この時に、オフェンス①と③はディフェンス❷のポジショニングによってどこに動くかを判断します。

ディフェンス❷が正しいポジショニングをできている場合

  • ディフェンス❷がタイミング良くポジショニングを修正し、オフェンス②のヘルプにいける体制になった場合です。
  • (動き方の一例)まず、オフェンス①がフリースローライン付近にカットし、①からパスを受けます。ミドルサイドのドライブをしていないことが前提となります。
  • ディフェンス❷がキャッチアップに寄ってくるのであればその動き出したタイミングでオフェンス③はゴール方向へカットします。早すぎると❷はゴール下のケアを優先するので、動き出すタイミングが重要です。
  • もちろん、オフェンス①は❷が寄ってこなければそのままジャンプシュートを打ちましょう。

ココがPOINT!

  • オフェンス③は自分がノーマークであるため、無駄にゴール方向に動いてしまうケースがよく見られます。どこのポジションがどのタイミングで空くのかを考えて動き出すことが重要です。そのためにはステイすることも覚えましょう。
  • ハイポスト(エルボー)とショートコーナーの使い方がポイントになります。そこを経由するとディフェンスは非常にローテーションが苦しくなります。

 

ディフェンス❷がオフェンス③から目を切った場合

  •  オフェンス③はディフェンス❷の視界から消えるようにコーナー方向に後ずさりした後、スルスルっとボールサイドのショートコーナーを目掛けてカットします。ウィークサイドへのドライブをしていないことが前提となります。
  • オフェンス②から③へパスをします。
  • ディフェンス❷がキャッチアップしてくるはずなので、オフェンス①はハイポストへ、②はディフェンス❶から遠ざかるようにコーナー方向へポジショニングをします。❶がオフェンス①と②の2人のオフェンスを守らなければならない状況になっているはずですので、被らない動きをすることが大切です。

ココがPOINT!

  • もちろん、ミドルサイドへのドライブもオフェンスの選択肢としてあります。その場合には、パスが貰えるようにボールハンドラー以外はポジションを修正しなければなりません。大切なことは、ディフェンスの状況を、特にヘルプディフェンスの状況を見て適切に動くことができているかどうかです。
  • まず、コート上のオフェンスのバランスを適切にするために動くことを優先します。それぞれのプレイヤー間の距離は4〜4.5m(フリースローラインの幅程度)を保つように動きます。
  • ただし、その次段階として、そのポジショニングが常に良いオフェンスになるとは限らないことを意識しておく必要があります。相手ディフェンスのギャップを突いたポジショニングになっていることが次に重要になります。相手ディフェンスを見て、どのように動くのか、無数にある選択肢から絞っていく必要があります。
  • 最後に、自分の得意なシュートエリアでボールを受けられるように動けると素晴らしいです。いくら適切なスペーシング、ポジショニングを行ってもゴールできなければ意味がありません。
  • 多くの選手はその順序が逆になってしまっています。攻めたい場所でずっと待っている。スペーシングを考えず闇雲にドライブをする。その習慣を直すために、ディフェンスの状況を見て判断するこの練習を繰り返し行いましょう。
  • また、この発展形として、どちらかのコーナーにオフェンスを1人追加し、ディフェンスをもう1人追加した4対3もあります。3対2でポジショニングの基本を体得したら挑戦しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です