【バスケ 練習メニュー スペーシング】ドライブに対する合わせ方 基本3種

本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。

是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。

大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。

 

ドライブに対する合わせの動き方 基本3種

練習のジャンル

スキルトレーニング(ドライブ)(パス)(動き方)

実施 していた年代

U-10(ミニバス)カテゴリ

練習の目的

  1. 味方がドライブをした時に、どこに動いたらフリーでボールを貰えるかを学ぶため
  2. ドライブをしながら、味方の一瞬のノーマークを見つけ、それを活かすパス技術を身に着けるため

必要な道具

  • 2人につき、ボール1つ

練習内容の説明

Part1 ウィークサイドドライブ〜同サイドキックアウト〜コーナージャンプショット

 

イメージするシチュエーション

  •  ドライブをした時に、ウィングのディフェンスがヘッジに寄ってきた場合

 

練習手順

  • TOP(①)とウィング(②)に分かれて並びます。TOPのプレイヤーがボールを持ちます。
  • ①は②がいるサイド(このケースでは右サイド)のエルボーを目掛けてドライブをします。
  • ②は①がドライブを開始したタイミングと同時に、コーナーに移動を始めます。これは、ドライブによって①と②の距離が近くなってしまい、ポジショニング(フロアバランス)が悪くなってしまうためです。参考までに、一番良いとされている間隔は4〜4.5メートル程度の距離です。この距離感を維持するためにはエルボーとコーナーの距離感がベストです。
  • ①はコーナーに移動した②にキックアウトパスを出します。
  • パスを受けた②はそのままジャンプシュートを打ちます。

ココがPOINT!

  • ①はフリースローラインまでにパスを捌きます。それよりも深いドライブになってしまうとドライブをしている①とパスを受ける②の距離が近づきすぎてしまい、ディフェンスが密集するためヘッジディフェンスのボールスティールを受けたり、ディナイディフェンスの餌食となってしまうためです。
  • 今回は紹介していませんが、①がドライブでローポスト付近まで侵入するような深いドライブの場合には、②は再度ウィングにポジショニングを取り直します。つまり、ウィング⇨コーナー⇨ウィングと、ピストン運動のようにサイドラインに沿って動き、ローポストからバックターンした①からのパスに備えます。そうすることで、最適な間隔を維持しながらオフェンスを継続することができます。
  • キックアウトパスはできれば手裏剣パスを使いましょう。そうすることでほぼノーモーションで外側にパスを捌くことが可能になります。
  • また、「ドリブルをやめて、キャッチして、パス」のタイミングではなく、「上がってきたドリブルをそのまま外側に弾くイメージでパス」という1モーションのタイミングを目指します。これで②をマークしていたディフェンスがヘッジに寄ったタイミングを逃さずにキックアウトを出すことができるようになります。

Part2 ウィークサイドドライブ〜同サイドバックドアカット〜レイアップ

 

イメージするシチュエーション

  • ドライブをした時に、ウィングのディフェンスがディナイを強めた場合
  • あるいはドライブに気を取られて目を切った場合

 

練習手順

  • TOP(①)とウィング(②)に分かれて並びます。TOPのプレイヤーがボールを持ちます。
  • ①は②がいるサイド(このケースでは右サイド)のエルボーを目掛けてドライブをします。
  • ②は①がドライブを開始したタイミングと同時に、一旦TOP側にフェイクを入れた後、素早く切り返してゴールへカットします。これは、一度行きたい方向とは逆に振ることによってディナイをさせる意図で行います。もしくは、ディフェンスのブラインドに入るようにポジションを少し修正してからゴールカットを狙うのも良いでしょう。大切なのはイメージです。
  • ①は鋭いバウンドパスをフリースローレーン上に出すようにします。勿論、スピードや走り出しのタイミングでパスの位置は異なりますが、大切なのは「飛び付かせるような一歩先のパス」を出すことです。スピードを殺さずにレイアップに持ち込めるパスを出しましょう。
  • パスを受けた②はそのままレイアップシュートを打ちます。

ココがPOINT!

  • ①はフリースローラインまでにパスを捌きます。バックドアカットで②が走り込んでいることを、きちんと把握していれば、それよりも深いドライブをするスペースが無いことに気づき、ドライブの選択肢は無くなるはずです。
  • 基本的には「1歩前のパス」を意識しますが、高等技術として、逆サイドのヘルプを意識したパスもあります。逆サイドのヘルプが寄って来ていると仮定すると、レイアップをさせるようなパスは危険です。わざわざブロックに向かっていくようなものだからです。その場合はわざと減速させるようなパスを出すことで、「ヘルプディフェンス側の味方に合わせるんだぞ」というメッセージをパスに込めることが出来ます。
  • バウンドパスを出す時に振りかぶってパスを出す余裕はありません。一瞬のスキが勝負ですので、これも1モーションで出せるように練習しましょう。

Part3 ストロングサイドドライブ〜バックターン〜ハイポストジャンプショット

 

イメージするシチュエーション

  • ドライブをした時に、ウィングのディフェンスがカバーダウンのためにローポストに落ちた場合

 

練習手順

  • TOP(①)とウィング(②)に分かれて並びます。TOPのプレイヤーがボールを持ちます。
  • ①は②がいるサイドとは逆サイド(このケースでは左サイド)のローポストを目掛けてドライブをします。
  • ②は①がドライブを開始したタイミングと同時に、①との間隔を一定に保つようにハイポスト付近に移動します。これは、①がドライブで行き詰まってしまった場合のパスコースを増やしてあげるためです。
  • ①はローポストまで移動したらストライドストップもしくはジャンプストップをします。
  • ピボットをして、バックターンします。②にパスをします。この時、パスをする手は自分のマークマンより遠い方の手で片手で出すようにします。
  • パスを受けた②はそのままジャンプシュートを打ちます。

ココがPOINT!

  • ドライブをする①のプレイヤーはストップの際に、シュートに向かう意思をしっかりと見せましょう。シュートフェイクを入れても構いません。そうすることでマークマンのディフェンスだけでなく、ヘルプのディフェンスまで自分に引き付ける事が出来ます。パスばかり探していては次の一手を読まれてしまいます。
  • ②のウィングのプレイヤーについて。実際の試合を見ていると、コーナーにスルスルっと落ちてしまうプレイヤーが多いのですが、それはディフェンスの状況を見ていない、もしくは見ても何も考えずに動いているケースが殆どです。味方がドライブでゴール下まで割っていった場合、マンツーマンディフェンスの基本として、逆サイドのディフェンスはカバーダウンのローテーションを行います。そうするとゴール下やショートコーナー付近にディフェンスが密集する形になるはずです。その時にコーナーに移動しても、間には数多くのディフェンスが存在し、よほど上手いパサーでない限りピンポイントでコーナーにパスを出すことはできません。だからこそ、ディフェンスが手薄になるハイポストに移動するのです。ディフェンスの逆を突く、そのようなイメージを持つことが大切です。ただ動くだけでは何の意味も為しません。
  • この動き方はゾーンディフェンスの時にもとても有効です。パスで崩してハイポストに飛び込む。ドリブルかパスかの違いなだけで、動きの考え方は同じです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です