本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。
是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。
大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。
ヘッジディフェンスの3対3(ハーフコート)
練習のジャンル
総合練習(ハーフコート)
実施していた年代
U-16カテゴリ
練習の目的
- 相手チームのTOPポジションにいるプレイヤーが直線的なドライブで中央突破することをチームディフェンスとして守るため
- ヘッジスタンスの基本を体得するため
- 逆サイドでヘッジが行われた場合のポジショニング修正について学ぶため
必要な道具
- ボール1つ
練習内容の説明
- 3人1組のチームを2つ用意します。
- オフェンスのチームはTOPと両ウィングにポジションを取ります。両ウィングのディフェンスはディナイではなく、ヘッジスタンスを取ります。
ヘッジディフェンス(スタンス)については以下の記事をご参考にしてください。
【バスケ ディフェンス】オフボールの守り方の基本 オフボールはポジショニングが全て!
- TOPのプレイヤーがボールを持ち、ドライブを仕掛けます。上図の場合には右サイドにドライブを仕掛けます。
- TOPのディフェンスはオフェンスをペイントエリアに侵入させないようにディフェンスします。膨らませるように守ることが第一ですが、それでも直線的に抜かれそうな場合には、ドライブを仕掛けているサイドのウィングがそのコースにヘルプをするような動きを見せます。実際、ヘルプには入らないですが、ドライブを仕掛けようとしているときにその動きを見せると、オフェンスを躊躇させることができます。
- ボールに近い手でドリブルスティールを狙います。ヘッジディフェンスの目的は「ドライブをさせない、ドライブを遅くする、ボールを奪う」という順序で行います。スティール出来るのであれば、そのチャンスは逃さないようにします。
- ヘッジディフェンスは「ヘルプに行くぞ!」という動きをボールハンドラーに見せることが大切です。警戒しているということをオフェンスに知らせることが、思い切ったドライブを牽制することに繋がります。
- ヘッジディフェンスをしていない逆ウィングのディフェンスはペイントエリアに入り、ヘルプポジションに入ります。そしてヘッジディフェンスが機能し、TOPのプレイヤーがドライブをやめて、自分のマークマンにボールを返そうとするパスを狙うことが大切です。ただし、無理に取りに行ってはいけません。
- 左右2回ずつドライブを仕掛けたら交代します。基本ができるようになったら試合のようにランダムに行いましょう。
ココがPOINT!
- TOPのプレイヤーが直線的なドライブで中央突破することをチームディフェンスとして守る目的があります。ただし、あくまでもボールマンのディフェンスでプレッシャーを与えることが最優先です。「1対1で守れないから、ヘッジディフェンスをする」ことを忘れないでください。
- ヘッジディフェンスは半歩くらいの幅で行いましょう。あまりにも大胆にヘッジしてしまうと、頭の良いオフェンスであれば、ドライブのプレイヤーから遠ざかるように動かれてしまい、キックアウトによって簡単にノーマークのシチュエーションを作られてしまいます。自分のマークマンに1歩で戻れる範囲内でヘッジディフェンスの対応をすることを原則にしましょう。
- 実戦において、ヘッジディフェンスと逆サイドのディフェンスがポジショニングを変えないことがよく見受けられます。細かなポジショニングが大切です。