【バスケ 練習メニュー】ヘルプディフェンスのトレーニングから2対2

本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。

是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。

大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。

 

ヘルプディフェンスのトレーニング⇨2対2

練習のジャンル

スキルトレーニング(ディフェンス)

実施 していた年代

U-16カテゴリ

練習の目的

  1. 負荷をかけた状況下でヘルプディフェンスを徹底し、オフェンスをペイントエリア外で正面で止められるようにするため
  2. ヘルプディフェンスが必要か不要かプレイヤーが判断ができるようになり、コミュニケーションが取れるようにするため
  3. ヘルプディフェンス後に一番得点を取られる可能性のある逆サイドでのクローズアウトシチュエーションに対応できるようにするため

必要な道具

  • ボール1つ
  • コーン4つ

練習内容の説明

Part1 ヘルプディフェンス⇨2対2

スタートの状態

  • 3Pラインの外側の両ウィングに2箇所、両エルボーに2箇所の計4箇所にコーンを置きます。
  • オフェンスはTOPと両ウィングの3人が立ちます。
  • ディフェンスは両ローポストの2人が立ちます。
  • まずTOPのプレイヤー①がどちらか片方のウィングのプレイヤー(上図では右ウィングの②)にパスを出します。
  • パスを受けたサイドのディフェンス❶は同サイドの外側にあるコーンを内側から回るようにダッシュします。パスを受けたオフェンス②はゴールに対してドライブを行います。
  • ディフェンス❷はオフェンス②がペイントエリアに侵入する前にドライブコースの正面に入ります。

❷のヘルプ対応後の図

  • ②はTOPにいる①にキックアウトパスを返します。❷はヘルプに出てオフェンスを正面で止めた際に、スティールができるのであれば狙います。
  • ①はパスを受けたら、逆サイドにいる③に素早くボールをパスします。
  • ボールを受けた③はそのままゴールへ直線的にドライブを仕掛けます。そのヘルプディフェンスには、逆サイドのコーンを回って帰って来た❶が対応します。❶は全力で戻ってこなければ対応ができません。
  • 2回目のドライブからそのまま2対2に移行します。(オフェンスは両ウィングの②と③)

ココがPOINT!

  • オフェンスはヘルプの状態を見極めながらドライブをできるようにしなければなりません。キックアウトのタイミングが良ければ、次のドライブに対してヘルプディフェンスをすることはかなり困難になります。ただし、キックアウトができる余裕を持ちながらレイアップに行けるような鋭いドライブをできるように練習しましょう。
  • ヘルプディフェンスにはかなり負荷がかかります。抜かれてしまったことを想定し、ヘルプしてもらった分、自分も走って味方のヘルプに走らなければならないことを強調します。

Part2 判断を含めたヘルプディフェンス⇨2対2

❶がドライブに対応できた状況の図

  • Part1と同様に、3Pラインの外側の両ウィングに2箇所、両エルボーに2箇所の計4箇所にコーンを置き、オフェンスはTOPと両ウィングの3人、ディフェンスは両ローポストの2人が立ちます。
  • まずTOPのプレイヤー①がどちらか片方のウィングのプレイヤー(上図では右ウィングの②)にパスを出します。
  • パスを受けたサイドのディフェンス❶は同サイドの内側にあるコーンを内側から回るようにダッシュします。パスを受けたオフェンス②はゴールに対してドライブを行います。その際、ディフェンス❷はヘルプディフェンスに備えて、ゴールとゴールを結んだコート中央のラインまでポジションを修正します。
  • ディフェンス❶は一人で守れるのであれば、一人で守り切ります。ディフェンス❷は❶が間に合わないと判断した場合に、オフェンス②がペイントエリアに侵入する前にドライブコースの正面に入ります。
  • このケースでは❶が一人で守り切ったケースです。(以下、図には記載ありませんが基本的には前述の対応をもう一度繰り返す形です)
  • ②はTOPにいる①にキックアウトパスを返します。
  • ①はパスを受けたら、逆サイドにいる③に素早くボールをパスします。
  • 逆サイドで②を止めたディフェンスでないプレイヤー(上図ではディフェンス❷)は③側の内側のコーンを回ります。ボールを受けた③はそのままゴールへ直線的にドライブを仕掛けます。
  • 2回目のドライブからそのまま2対2に移行します。(オフェンスは両ウィングの②と③)
  • コーンを回っているディフェンス❷は一人で守れるのであれば、一人で③を守り切ります。ディフェンス❶は❷が間に合わないと判断した場合に、オフェンス③がペイントエリアに侵入する前にドライブコースの正面に入ります。

ココがPOINT!

  • ヘルプディフェンスを頼むのか、自分で守りきれるのか、コーンを回っているディフェンスのプレイヤーは瞬時に判断して声を出す必要があります。そのコミュニケーションが遅くなったり、無かったりするとこの練習では機能しなくなります。判断の速さがこの2つ目の練習では重要になります。

Part3 コーナーを追加したヘルプディフェンス⇨2対2

❶が対応できず、❷がヘルプに対応した場合

  • Part2と同様にスタートします。上図では❶が間に合わず、❷がヘルプに対応した場合を表しています。
  • ②はTOPにいる①にキックアウトパスを返します。❷はヘルプに出てオフェンスを正面で止めた際に、スティールができるのであれば狙います。オフェンスはヘルプの状態を見極めながらドライブをできるようにしなければなりません。❶が単独でドライブを止めた時も同様です。
  • ディフェンス❶はグライドランをして❷にマークマンを受け渡した後、逆サイドにそのまま流れていきます。(もし、❶が一人で守れたのであれば、以下の動きは❷が対応します)
  • また、1本目にドライブをしたサイドと逆サイドのコーナーに1人オフェンス(上図では④のプレイヤー)を追加します。状況に応じてサイドが異なるので、待っているプレイヤーも注意が必要です。
  • ①はパスを受けたら、逆サイドにいる③に素早くボールをパスします。パスを受けた③もそのまま素早くコーナーにいる④にパスします。
  • パスを受けた④は❶がクローズアウトをして来るシチュエーションとなっているはずですので、そこから2対2を行います。(オフェンスはドライブをした②とコーナーの④)

ココがPOINT!

  • 2対2となった後、ディフェンス❶は④にフリーでシュートを打たせないことを最優先にします。ただし、シュートブロックに跳んではいけません。シュートフェイクであった場合、いとも簡単に2対1の状況を作られてしまうためです。跳ぶことを我慢して、クローズアウトでプレッシャーをかけながら間合いを詰めていきます。その際ストロングサイド側のドライブを消し、ゴールライン側にドライブさせるようにします。それは後ろのヘルプディフェンス❷がどちらのコースヘルプすれば良いかが限定されるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です