【バスケ 練習メニュー】リアクションシューティング 〜ディフェンスとの間合いを判断〜

本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。

是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。

大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。

 

リアクションシューティング 〜ディフェンスとの間合いを判断〜

練習のジャンル

スキルトレーニング(シュート)

実施 していた年代

U-16カテゴリ

練習の目的

  1. 常に一定のフォームで打つことを徹底するため
  2. ディフェンスとの間合いを見て、シュートを打てるか判断できるようにするため
  3. パスフェイクやパスを使って、ディフェンスのタイミングをズラしたシュートチャンスを作るため

必要な道具

  • 3人につき、ボール1つ

練習内容の説明

  • ディフェンスがゴール下でボールを持ち、オフェンスはTOPとウィングにそれぞれ1人ずつ立ちます。
  • ディフェンスはTOPのプレイヤーにパスを出すと同時にシュートチェックに行きます。シュートを打ちづらくさせるとともに、クローズアウトステップを踏みながらウィングのプレイヤーへのパスにも対応できるようにします。
  • TOPのプレイヤーはディフェンスとの間合いを見て、自分がシュートを打つのか、ウィングのプレイヤーにパスを出すのか判断します。

 

そのままシュートを打てる距離感だと判断したケース

  • TOPのプレイヤーはそのままキャッチ&シュートを行います。
  • ただしいつもと違うクイックモーションになったり、わざとアーチを高くすることは避けましょう。いつも通りのリズムでシュートを打てるかどうかで判断しましょう。

 

シュートを打てない距離感だと判断したケース

  • ディフェンスにブロックされてしまうと判断した場合にはウィングにパスを捌きます。
  • パスを受けたウィングのプレイヤーは、キャッチ&シュートを打ちます。
  • ウィングのプレイヤーは下半身をシュートを打てる態勢、つまりゴール方向に向けながら、上半身だけパサーに対して向けるように構えましょう。パスを受けてすぐにシュートモーションに入るためです。
  • パスを出すときには、シュートハンド目掛けてパスを出します。シュートを打つためにボールを持ち直す必要がないように出してあげることがベストです。

ココがPOINT!

  • キャッチ&シュートの際に、沈んだ状態でパスを受けられるようにしましょう。パスを貰ってから膝を曲げて、跳び上がってシュートの2段階モーションではなく、膝を曲げた状態でパスを貰い、跳び上がってシュートのように1段階で打てるようにしましょう。
  • ウィングにパスを捌くときには、ノーモーションでパス(キャッチからパスまでを素早く、シュートハンドのまま捌く)をしましょう。ゴールを見た状態からノールックでパスを出せるようになるとディフェンスは対応が難しくなります。
  • わざと目線をウィングの選手に向けてからパスフェイクをするなど、高度な駆け引きにも挑戦しましょう。よりノーマークの状況を作り出すことができるようになるので身につけておきたいテクニックです。

2 COMMENTS

SF

ディレクションは、いつもベースラインに行かせるようにやれと言われつづけてきましたが、実際はミドルの方がヘルプやヘッジがしやすくて守りやすいという意見があって、有効性を考えたときどっちの守り方がいいとおもいますか?
また、わたしは中学教員で、バスケの顧問です。チームとしてセンターがいなくファイブアウトでやっています。どんな練習方法がありますか?
よろしくお願いいたします。

返信する
bblife

もう解決されているかもしれませんが、ご返信致します。
ヘルプやヘッジを用いてチームディフェンスを機能させたい、という主旨であればミドルへ行かせることは有効と考えます。
ただ、個人の育成という観点からすると、独力で守り切るディフェンスが必要だと考えます。
一人が一人を守れるのであれば(あるいは守らせたいのであれば)、責任が明確なベースラインへのディレクションをお勧めします。
ミドル側のローテーションは様々なケースがあり、より複雑なコミュニケーションを必要とすると考えています。

ファイブアウトのオフェンスであれば、まずはドライブをするスペースを確保するためのカッティングやドライブをした後のキックアウトを受けるオフボールマンのポジショニング関係、パスをした後にどこにポジションを取るか(リプレイス)といった基本的な動きを3人〜5人で滑らかな連動性を持ってできるようにしていくことが必要だと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です