【バスケ 練習メニュー オフェンス】特定のエントリーから3対3

 

本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。

是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。

大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。

 

決められたエントリーの形から3対3

練習のジャンル

スキルトレーニング(判断)

実施 していた年代

U-18カテゴリ

練習の目的

  1. 逆サイドのスペースを使う動きを絡めたオフェンスの展開方法を学ぶため
  2. 個人の判断だけではなく、他のプレイヤーの動きによって次の動きを決めていくことを学ぶため
  3. オフボールの動きからズレを作ることを習慣化するため

必要な道具

  • ボール1つ

練習内容の説明

Part1 縦の3対3の形からゴールカットダウンスクリーン

  • TOPと同サイドのウィング、ローポストの位置からスタートし、TOPのオフェンス①がボールを持ちます。コーチ(あるいは他のプレイヤー)はその逆サイドのウィングに立ちます。
  • ①はコーチにパスを出し、ゴールカットをします。ディフェンス❶は必ずバンプを行い、ボールサイドカットを防ぎます。
  • ディフェンス❷は逆サイドにボールが展開されているので、ヘルプポジションに移動します。
  • ボールを貰えなかった場合、オフェンス①は③のディフェンス❸に対してスクリーンを仕掛けます。③はそのスクリーンを使ってハイポストもしくはTOPに上がります。

 

③がTOPに上がった後の状態

  • オフェンス③はコーチからパスを受けます。そこでノーマークであればシュートを狙いましょう。
  • シュートが狙えなくても、スクリーンをうまく使えていればディフェンスとの間にズレができているはずです。そのズレを使って3対3を優位に展開しましょう。
  • 特にディフェンス❷がヘルプポジションから戻りきらないうちにドライブを仕掛けられれば、キックアウトから簡単にオフェンス②はシュートを打つことができます。

ココがPOINT!

  • ゴールカット、ハイポスト(TOP)でのミートの2箇所で、まずオフェンスは得点を狙うことを考えましょう。その動きがディフェンスに対応されてしまうから、最終手段でTOPからズレを使って3対3に持ち込みます。最初から「この形」を作るためだけの動きにならないように気をつけましょう。形式的な動きは全く役に立ちません。

Part2 逆サイドからハイポストカット

  • 両サイドのウィングと、どちらか片サイドのローポストの位置からスタートします。コーチ(あるいは他のプレイヤー)はTOPに立ち、ボールを持ちます。
  • コーチはローポストプレイヤーのいるサイドにいるウィング(上図では②)にパスを出します。
  • オフェンス③はローポストでポジションを取ります。
  • 逆サイドにいるオフェンス①はハイポストへカットをします。ディフェンス❶は必ずバンプを行い、ミドルサイドカットを防ぎます。
  • この状況から、オフェンス①はローポストの状態を見て、カットの方向を選択します。ここの駆け引きがとても重要です。そのカットに応じて、オフェンスの選択肢を絞り込んでいきます。

以下の場合に分けて、実際にスペインの選手たちがどのように動いていたか、その動き方の例をご紹介します。

 

2−1:ローポストにボールが入る場合

  • ローポストにいる③がミスマッチの場合や、ポジション取りが上手くいった場合にはインサイドにボールを預けます。②は③にパスします。
  • ①はそのパスを見て、自分のディフェンス❶がローポストにいる③に対して、ダブルチームに寄ってしまわないように逆サイドに逃げるように開きます。
  • オフェンス③はディフェンス❶を視野に入れながら攻め、①がフリーになるのであればパスをします。1対1でもOKです。

 

2−2:ローポストがショートコーナーに開いた場合

  • ディフェンス❶のマークが甘い場合や、オフェンス③がガードの選手でポジションを取りきれなかった場合に、オフェンス①はダイブをして、ゴールにアタックします。
  • オフェンス③は①の飛び込むスペースを作るためにショートコーナーに開きます。
  • オフェンス②はゴール下に飛び込む①に対してパスを入れますが、バウンドパスか鋭いパスを出しましょう。浮かせたパスを出したくなる気持ちもわかりますが、高確率でディフェンスに弾かれてしまいます。
  • パスを受けたオフェンス①はディフェンス❸の状況を見て、寄ってくるのであれば③への合わせ、来ないのであれば強くレイアップに持ち込みます。

 

2−3:フレアカットをした場合

  • ディフェンス❶と❸のディナイが厳しく、そのままではボールを受けることができない場合には、オフェンス①はフレアカットをして、スペースを上手く使います。
  • オフェンス②は①にパスをします。①はシュートを打てるのであれば狙います。難しければ、ゴールへのアタックを仕掛け、逆サイドの2人へ合わせることを狙います。
  • オフェンス②はパスした直後のミドルサイドカットをしてゴール下に飛び込むことを狙います。
  • オフェンス③はショートコーナーあたりからゴール下への合わせを狙います。

ココがPOINT!

  • 基本的にローポストのプレイヤーがどうするかによって、ミドルサイドカット後の動き方を選択していきます。ただし、ローポストのプレイヤーのエゴでは良くありません。ポストマンはゴール下からコート全体を把握することができるはずですので、ミドルサイドカットをしているプレイヤーのディフェンスの状況も十分に見ることができるはずです。そのため、そのディフェンスに位置を見て、自身のプレーを選択できるようになれば、2人の意思疎通が図られ、より効果的なオフェンスができるようになります。とても高度で、難しいですが、更なるレベルアップには不可欠です。

Part3 サイドアップスクリーン

  • 両サイドのウィングとどちから片サイドのローポストの位置からスタートします。コーチ(あるいは他のプレイヤー)はTOPに立ち、ボールを持ちます。(Part2と同じ形)
  • コーチはローポストプレイヤーのいるサイドにいるウィング(上図では①)にパスを出します。
  • オフェンス③は逆サイドのウィングにいる②に向かってアップスクリーンを仕掛けます。②はそのスクリーンを使ってゴールカットをします。

 

サイドスクリーン後の状態

  • ボールを持っているオフェンス①はそのスクリーンの状況を見てパスを捌きます。
  • スクリーンを使ったオフェンス②はそのままゴール方向でボールを受けることを狙います。難しいようであれば、ショートコーナー付近まで下がってボールを受けます。
  • スクリーナーとなったオフェンス③はチャンスを見てディフェンスの裏を狙います。それが上手くいかなければ、TOPにポップし、ボールを受けます。

ココがPOINT!

  • オフェンスはスクリーンをかけたプレイヤーの動き方が非常に重要になります。シールをして、受ける、ポップアウトしてボールの動きを止めない、など、細かな点に注意が必要です。
  • ディフェンスはサイドスクリーンに簡単に引っかからないようにする必要があります。特に、ゴール側をマークマンに通られてしまうと、大ピンチとなります。ディフェンスのコミュニケーションもしっかりと確認しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です