本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。
是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。
大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。
マンツーマンディフェンス 〜カッティングに対するポジショニング〜
練習のジャンル
スキルトレーニング(ポジショニング)(ディフェンス)
実施していた年代
U-18カテゴリ
練習の目的
- ディフェンスのポジショニングの基礎を確認するため
- パス&ランへのヘルプとドライブへのヘルプの違いについて学ぶため
- 身体の向きや僅かなポジション移動など、細かな部分を疎かにしないようにするため
必要な道具
- ボール1つ
練習内容の説明
Part1 2ガードポジションにボールがある時のカッティングに対するディフェンス
スタート時の状態
- まずオフェンスは2ガードスタイルの4アウトポジションを取ります。このポジショニングは、フリースローレーンの延長線上と3Pラインの交点と、フリースローラインの延長線上と3Pラインの交点の4箇所にオフェンスが位置する形です。このポジショニングであると、オフェンスにとって最もパスがしやすく、ディフェンスにとって最も守りづらい間隔である4〜4.5 mを自然に身につけることができます。
- ウィングのプレイヤー(上図では③)がボールを持った状態からスタートします。
- 2線のディフェンスはディナイではなく、ヘッジディフェンスを行います。
- オフェンス③は①にパスをします。ディフェンス❸は①のゴールカットを牽制しつつ、自分のマークマンの動きにも注意します。
- オフェンス①は②にパスを出した後、ゴールカットをします。この際、ディフェンス❶はボールサイドにカットされないように①をバンプして外側に膨らませるようにします。そのためにはパスを出した方向に瞬時に半歩から1歩分、ポジションを修正する動きが必要となります。この技術を「ジャンプ・トゥ・ザ・ボール」と呼びます。
- ディフェンス❹はオフェンス②にボールが渡ってしまったので、マークマンをキャッチアップするためにダッシュでポジションを移動します。
1回目のカットが終わった状態
- オフェンス②は③にパスをします。その瞬間に、ディフェンス❹はヘッジからヘルプポジションに素早く移動します。
- 先ほどと同様に、オフェンス②は③にパスを出した後、ゴールカットをします。ディフェンス❷は「ジャンプ・トゥ・ザ・ボール」を行なってから、そのカットを対処します。
- オフェンス①はフロアバランスを整えるために逆サイドのウィングに移動します。ディフェンス❶はヘルプポジションから、ヘッジのポジションに移動します。
- また、オフェンス④は②がカットして空いた2ガードのポジションを埋めるために上がります。ディフェンス❹はその動きに応じてポジションをあげる必要があります。
2回目のカットが終わった状態
- 次はオフェンス③から④にパスを出します。
- オフェンス③がカットした後は、1回目のカットと同様に動いていきます。この動きを繰り返して、オフェンスが元の位置に戻ったら終了です。
ポジショニングの基本については、以下の記事にまとめてありますので、もし宜しければ参考にしてください!
【バスケ ディフェンス】ポジションの取り方 ディフェンスが上手くなるコツ!
ココがPOINT!
- パス&ランへのヘルプとドライブへのヘルプとの一番の違いは「ボールマンとヘルプをするプレイヤーが異なる」ことにあります。ドライブであれば、ボールの位置さえ確認しておけば事足りますが、パス&ランであれば、カッティングをしてくるプレイヤーに対してヘルプをしなければなりません。そのため、誰がゴール下に飛び込んでくるのかわからず、ヘルプに遅れるといったケースが散見されてしまうのです。
- 逆サイドにボールが展開された際のヘルプポジションへの移動を素早く行うことがとても大切です。その際に、マークマンのポジショニングに気をつけます。マークマンが高い位置に移動しているにも関わらずゴール下付近のヘルプポジションにステイしてしまうと、ノーマークで打たれてしまうケースが生じます。
- ヘッジポジションにいるプレイヤーは常にドリブラー側に寄ることができるように、スタッターステップをして牽制をします。
- そのほかに、身体の向きや1歩目の脚の出し方など細かな点を指摘・修正することを心がけます。
Part2 ウィングポジションにボールが落ちた時のカッティングに対するディフェンス
スタート時の状態
- Part1と同様に、オフェンスは2ガードスタイルの4アウトポジションを取ります。
- 2ガードポジションにいるプレイヤー(上図では②)がボールを持った状態からスタートします。
- 2線のディフェンスはディナイではなく、ヘッジディフェンスを行います。
- オフェンス②は①にパスをします。
- オフェンス①は③にパスを出した後、ゴールカットをします。この際、ディフェンス❶はボールサイドにカットされないように「ジャンプ・トゥ・ザ・ボール」をした後、①をバンプして外側に膨らませるようにします。
- オフェンス②はフロアバランスを整え、ボールの流れを止めないために③に近づくようにポジションを移動します。ディフェンス❷はヘッジのポジションを取ります。
1回目のカットが終わった状態
- オフェンス③は②にパスをします。ディフェンス❷はヘッジスタンスからボールマンのピックアップをします。
- オフェンス④はボールを繋ぐため、2ガードポジションに移動します。ディフェンス❹はヘルプポジションからヘッジスタンスに素早く移動します。
- オフェンス①はゴールカット後は逆サイドに流れていきます。ディフェンス❶はヘルプポジションにステイします。
逆サイドへの展開
- オフェンス②は④にパスをします。ディフェンス❷はボールマンディフェンスからヘッジスタンスにポジションを変えます。ディフェンス❸はヘルプポジションにダッシュして移動します。
- 逆サイドに流れた①はウィングにまで上がってボールを受けます。ディフェンス❶は④のポジションにボールがあるので、ヘルプポジションからヘッジスタンスを取れる位置まで移動します。
- その後、先ほどと同様にオフェンス④は①にパスを出した後、ゴールカットをします。ディフェンス❹は「ジャンプ・トゥ・ザ・ボール」を行なってから、そのカットを対処します。
- オフェンス②と③はフロアバランスを整えるためにポジションを移動します。それぞれのディフェンスはその動きに対応します。
- 逆サイドへ展開を繰り返し、オフェンスが元の位置に戻ったら終了です。
ココがPOINT!
- Part1に比べてヘルプポジションに移動する距離が長くなるため、少しでも遅くなるとレイアップに持ち込まれてしまうケースが多いです。そのため、常にボールの位置と自分のマークマンは抑えることは当然ですが、それに加えて、ヘルプをしなければならないオフェンスの位置を捉えることができるようになると良いでしょう。
- また、テンポよくパスが回った時にポジション移動が間に合わなくなることが多いです。素早く、適切なポジショニングができるようにトレーニングしましょう!