【バスケ 日本代表 男子】W杯総括 日本が感じた世界の壁 (②ディフェンス編)

ひらめき画像

バスケットボール男子日本代表は…?

  本記事では、2019年に行われた中国バスケットボールワールドカップ(W杯)での男子バスケ日本代表の成績を受け、感じたことや考えたことを書き連ねています。

 本大会では、私自身が半年間コーチング留学に行っていたスペイン(FIBAランキング2位)が見事優勝を勝ち取ったことはとても素晴らしいことではありましたが、男子日本代表にとっては苦杯を嘗める結果となってしまった大会でした。

日本代表の成績

 W杯出場を決める戦いから、日本代表の成績を見ていきましょう。

※FIBAランキングはW杯前時点のもの(日本は48位)

W杯予選

グループF 第2位(8勝4敗)

 

ー1次予選ー

日本 71-77 フィリピン(同30位)

日本 58-82 オーストラリア(同10位)

日本 69-70 チャイニーズ・タイペイ(同55位)

日本 84-89 フィリピン

日本 79-78 オーストラリア

日本 108-68 チャイニーズ・タイペイ

 

ー2次予選ー

日本 85-70 カザフスタン(同68位)

日本 70-56 イラン(同27位)

日本 85-47 カタール(同60位)

日本 86-70 カザフスタン

日本 97-89 イラン 

日本 96-48 カタール

エキシビションマッチ(バスケットボール日本代表国際試合 International Basketball Games 2019)

(2勝3敗)

 

日本 99-89 ニュージーランド(同38位)

日本 87ー107 ニュージーランド

日本 93-108 アルゼンチン(同5位)

日本 86-83 ドイツ(同22位)

日本 76-78 チュニジア(同51位)

W杯本戦

出場32チーム中31位(0勝5敗)

 

ーグループEー

日本 67-86 トルコ(同17位)

日本 76-89 チェコ(同24位)

日本 45ー98 アメリカ(同1位)

 

ー17〜32位決定戦ー

日本 81-111 ニュージーランド(同38位)

日本 65-80 モンテネグロ(同28位)

 日本代表は良い調整をして、W杯に乗り込んだと考えられます。もちろん不安要素が全くなかった訳ではありませんが、協会のサポートもあり、報道も加熱し、まさに令和はバスケから始まっていくのでは?とバスケファンでなくても期待するような盛り上がりだったのです。

 しかし、蓋を開けてみれば全戦全敗。一体どこで日本代表の歯車は外れてしまったのでしょうか。今回は「ディフェンス」にテーマを絞って考えていきたいと思います。

W杯で感じたディフェンス面の課題と解決策

  1. ボールマンに対する、シンプルな圧力の差

    • アメリカ戦で顕著になったことですが、ボールマンに対してのディフェンスの圧力がBリーグレベルとは比になりません。私個人的な経験ですが、日本では大学に入って初めてガードがオールコートに亘ってディフェンスの圧力をかけ始めます。スペインのU16のクラブ1部のディフェンス感覚は、現在の日本の高校レベルだと全国大会のベスト4に入る高校3年生レベル(U18)でようやくスペインの基準値に達するのでは無いか、というのが個人的見解です。
    • 一方、スペインではオールコートで1アームのタイトなディフェンスを10歳の子ども達が平気で行なっています。それが彼らが教わるバスケットボールだからです。バスケを始めた時から、ディフェンスは1アームで守るものと教わっているので、上の年代に上がっても40分間常にハードなディフェンスを仕掛けることができます。
    • また、タイトであるため、ボディコンタクトも必然的に多くなります。ガードの選手達は、そのコンタクトが多い中で1人でボールを運び、的確なゲームメイクを行うことができることが最低条件となります。その中でも選りすぐりの選手が飛び級をする、または海外のリーグに挑戦していくので、成長速度は比べ物にならないほど速いです。
  2. フィジカルコンタクトの弱さ

    • 篠山選手もW杯後の会見でコメントしていましたが、フィジカルコンタクトについてです。私の見解でも、コンタクトを嫌がらず、よりハードなゲームをアンダーカテゴリから行なっていく必要があると考えます。筋力トレーニングをして、身体を大きくするというのも一つの解ではありますが、それは先天的な能力がどうしても絡んできてしまいます。
    • それよりも自分の身体を思うように動かし、アスレチック能力の差を埋め合わせるような技術を小さい頃から身に付けておくべきだと考えます。実際、スペインの18歳以下のカテゴリにおいて、身長こそ大きい選手がゴロゴロといましたが、身体の線自体は細く、日本人選手と大差ないように感じました。
    • そこで、アンダーカテゴリではコンタクトを受けた状態でも持っているスキルを発揮できるようなトレーニングが必要です。アスレチック能力頼みだと、自分と同等以上のフィジカル能力を持った選手と対峙した時に対処ができなくなってしまいます。
    • 自分の身体を使うことで、アスレチック能力のギャップを埋めることができることを理解させ、プレーの余裕や幅を広げることができるようにスキルを磨く必要があると考えます。その点において、スペインの選手たちはペイント内でのコンタクトがある中でもしっかりとシュートを打つことができるほか、プレーを判断する余裕を作り出すことができていました。ただU-16カテゴリではまだ、コンタクトに慣れておらず、タフショットとなるケースが目立ちました。そういったゲームを繰り返す、つまり習慣の積み重ねによって、プレーの質が強く正確になっていくのだと考えられます。
  3. ヘルプディフェンスの遅さ

    • 日本のインサイド陣はヘルプがとても遅く、それはポジショニングの悪さが影響しています。各国のインサイドプレイヤーはフォワードのスキル・走力を備えた選手が多く、アウトサイドのディフェンスまでこなすことができます。日本はその点、まだまだ追いつけていないのが現状です。高さを取るか、平面を取るかという選択になってしまっているのです。
    • W杯では高さ対策とインサイドの走力不足を補う為に2−3ゾーンディフェンスを仕掛けるケースが多かったと考えます。その際、2列目の左右ウィングが八村・渡邊選手である時にはなんとか45度やコーナーからのオープンショットをケアすることができていましたが、それ以外のインサイドプレイヤーでは簡単にズレを作られてしまっていた他、スモールラインナップにした場合にはポストアップからの逆サイドへの展開など、簡単に対処されてしまっていました。ただし、スモールラインナップ時の田中選手と馬場選手の対応はとても良く、活路を見出すことができたと感じます。この両選手はやはり大学時代からタイトなディフェンスに定評があり、且つ190センチを超える大型の選手であったことが共通しています。
    • また、中学生・高校生のバスケを見ていても、1ドリブルからのプルアップジャンパーが非常に多いことが目につきます。それは、1ドリブルをした後にヘルプディフェンスが出てこないため、プルアップを選択することが理に適っているケースも多いためです。個人技偏重でマークが外れていないのに撃ってしまう選手もまだまだ多いのは事実ですが、チームとしてディフェンスに対する意識が希薄であることも一因でしょう。

 

 次に私が考える解決策を挙げていきます。もちろん私見が入っておりますので、これは違うと思われる方も多いかと存じます。一意見として捉えて頂ければ幸いです。

ディフェンス課題の解決策

  1. ミニバスへの3Pラインの導入

    • ミニバスに3Pラインを導入することによって、オフェンスを3Pラインの外でフリーにすることがゲームの性質上、得策では無くなります。なので必然的にボールマンに対してディフェンスが寄らざるを得ない状況を作り出すことができます。現状の2Pのみのルールであれば、ゴール下に大きな選手をおいてボールを投げ入れる、すなわちポートボールのようにプレーすれば圧勝することが可能です。しかし、それはポートボールであって、バスケットボールではありません。ミニバスと中学以降のバスケではそもそも本質が異なってしまうのは如何なものでしょうか。
  2. アンダーカテゴリからのオールコートマンツーマンディフェンス(≠プレスディフェンス)の徹底

    • それに加えて、オールコートでしっかりとディフェンスをする、という意識もバスケットボールを始めた時から植え付けていきたいものです。インターハイに出るような高校に行ってから、大学に入ってから、世界と同じフルコートでのタイトなディフェンスをするバスケットボールを”新たに学ぶ”のでは無く、世界と同じバスケットボールを、全カテゴリ一貫して教えて行かなければならないと考えます。
  3. スキルトレーニング時に「非接触→ハーフスピード→接触有→ゲームスピード」と段階を踏ませる

    • 近年ではスキルトレーニングが盛んになっており、様々な場所で様々なコーチから技術を学ぶことができます。しかし、実際の部活動ではそう行った最先端のトレーニングが受けられるとは限りません。ディフェンスがいない状態で、様々なドリブルやシュートのバリエーションを教えるだけで終わりとなってしまうケースも少なくないと思います。それでは「実戦で使えるスキル」にはなりません。
    • 実戦を想定した、ハードなディフェンスがいる状況でもそのスキルを的確に使えるように教えていく必要があります。1つのスキルを取ってみても、「非接触→ハーフスピード→接触有→ゲームスピード」と段階を追って習得するようにしていくべきだと考えます。
  4. ボディコンタクトに対するファールの基準の明確化

    • 特にアンダーカテゴリにおいて、審判は各チーム(各学校)の監督やコーチの方が兼任されているケースが非常に多いのが実態です。その際に、どうしても日本のコンタクトの基準で吹かれてしまうケースが多くなってしまうのもまた事実です。体が大きいから、強いから相手がは弾き飛んでしまうように見えたために吹かれてしまっていることも多いと感じます。
    • しかし、世界と戦う上では正当な接触ではファールは吹いてもらえません。タイトなディフェンスを普及していくためにも、プッシングとブロッキングのファールの線引きの点は、より一層統一感を持って指導に当たらなければならないと考えます。
  5. アンダーカテゴリはインナーコアマッスルの強化と身体の使い方の習得に注力

    • 「自分の身体をそのスポーツにあった動かし方で使う技術を伸ばす」ことに注力していくことが重要であると考えます。自分の持つ筋肉をを、その運動に特化させた効率的な動き方で最大限に発揮できるように習慣づけていく、とも言い換えられます。ただどうしても、ある一時点では、身体の大きな選手や発達の速い選手が活躍することがスポーツの実態です。その場合にはそのような選手に対しては次のカテゴリでのプレー経験を積ませてあげるほか、技術が必要になる状況下においてあげることが必要です。
    • この考え方が大切な理由としては、いつか身体能力の差が失われた際にコーディネーション能力があるかないかによってその選手の伸び代が変わってきてしまうからです。身体の大きな選手に対しても通用するスキルを持った小柄な選手が、大人になるに連れて筋力を増量することで、よりプレーの幅を広げていく可能性はとても高いと考えられます。しかし、身体能力頼りで技術を磨いてこなかった大柄な選手が、能力差で押し切れなくなった時点からコーディネーション能力を身につけていくことは前者に比べて困難ではないでしょうか。
    • この考え方はFCバルセロナの育成メソッドでも紹介されています。その代表例として、イニエスタやシャビ、メッシなどの小柄で偉大なアスリートが輩出されています。
    • 実体験として、スペインの育成リーグではU16カテゴリからU18カテゴリになると、ゲームレベルが飛躍的に向上していました。それは磨き上げてきた技術に筋力が追い付いてきたために、爆発的な成長を遂げたのではないかと考えているのです。
  6. タフショットを打たせるためのディフェンス基準の明確化

    • ノーマークでのシュートを打たせない為のボールマンプレッシャー、抜かれた時にプルアップを打たせないようなグライドランとヘルプディフェンスの寄りの速さの向上、フィジカルコンタクトによるオフェンスのスペースを奪うディフェンスを徹底していくことが必要と考えます。
    • 仮に、能力の高いボールマンを自由にさせてしまうと、それは5対5ではなく、1対1の関係性になってしまいます。世界各国のエースを止めるような選手が生まれない限り、得点を止めることはできません。相手はレブロンやカリー、ハーデンなどの1対1に絶対的な自信を持つ選手が相手になってくるからです。だからこそ、ドライブをさせて、ヘルプの待つ袋小路へ誘い込んでいくこと、すなわち1対1から2対2へ、ローテーションを含めて3対3に…と5対5に近づけていくことが必要なのです。
    • ディフェンス能力が弱いからこそ見られる攻撃パターンが、「プルアップジャンパー」だと個人的に考えます。世界を見据えた戦いには、個人戦に持ち込まれないようにするディフェンスを各人が身につけていく必要があるのではないでしょうか。

まとめ

 あくまでもここに記載した解決策は一例であり、私見が十二分に含まれています。しかし、私自身がスペインに行ってまず一番に感じたことが「ディフェンスの圧力の違い」だったのです。運動の質も量も日本の育成カテゴリとは全く違う次元でした。その積み重ねがスペインをはじめとする、欧州のディフェンシブなバスケットボールに繋がっていくのだろうと分析したのです。

 ディフェンスの質が上がれば、必然的にそのディフェンスを破るようにオフェンスも強化しなければならなくなります。スラムダンクの三井寿の名言「オフェンスはディフェンスから」です。(ちょっと意味は違いますが…)

 参考までに、以下にディフェンスの基本についてまとめた記事をご紹介します!時間があれば是非ご一読ください。

【バスケ ディフェンス】1対1が上手くなる ボールマンディフェンスの基本 ステップアップしていく人の図 【バスケ ディフェンス】オフボールの守り方の基本 オフボールはポジショニングが全て! ステップアップしていく人の図 【バスケのディフェンス】 上手いディフェンスはファールを「使う」 ファールの使い方について解説

 ここからが日本バスケ界の踏ん張りどころです。この記事が皆様の考える材料となり、何かふとした気付きを与える一助となれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です