【バスケ 日本代表 男子】W杯を見て感じた世界との差(③オフェンス編)

ひらめき画像

バスケットボール男子日本代表は…?

本記事では、2019年に行われた中国バスケットボールワールドカップ(W杯)での男子バスケ日本代表の成績を受け、感じたことや考えたことを書き連ねています。

本大会では、私自身が半年間コーチング留学に行っていたスペイン(FIBAランキング2位)が見事優勝を勝ち取ったことはとても素晴らしいことではありましたが、男子日本代表にとっては苦杯を嘗める結果となってしまった大会でした。

日本代表の成績

W杯出場を決める戦いから、日本代表の成績を見ていきましょう。

※FIBAランキングはW杯前時点のもの(日本は48位)

W杯予選

グループF 第2位(8勝4敗)

 

ー1次予選ー

日本 71-77 フィリピン(同30位)

日本 58-82 オーストラリア(同10位)

日本 69-70 チャイニーズ・タイペイ(同55位)

日本 84-89 フィリピン

日本 79-78 オーストラリア

日本 108-68 チャイニーズ・タイペイ

 

ー2次予選ー

日本 85-70 カザフスタン(同68位)

日本 70-56 イラン(同27位)

日本 85-47 カタール(同60位)

日本 86-70 カザフスタン

日本 97-89 イラン

日本 96-48 カタール

エキシビションマッチ(バスケットボール日本代表国際試合 International Basketball Games 2019)

(2勝3敗)

 

日本 99-89 ニュージーランド(同38位)

日本 87ー107 ニュージーランド

日本 93-108 アルゼンチン(同5位)

日本 86-83 ドイツ(同22位)

日本 76-78 チュニジア(同51位)

W杯本戦

出場32チーム中31位(0勝5敗)

 

ーグループEー

日本 67-86 トルコ(同17位)

日本 76-89 チェコ(同24位)

日本 45ー98 アメリカ(同1位)

 

ー17〜32位決定戦ー

日本 81-111 ニュージーランド(同38位)

日本 65-80 モンテネグロ(同28位)

日本代表は良い調整をして、W杯に乗り込んだと考えられます。もちろん不安要素が全くなかった訳ではありませんが、協会のサポートもあり、報道も加熱し、まさに令和はバスケから始まっていくのでは?とバスケファンでなくても期待するような盛り上がりだったのです。

しかし、蓋を開けてみれば全戦全敗。一体どこで日本代表の歯車は外れてしまったのでしょうか。今回は「オフェンス」にテーマを絞って考えていきたいと思います。

W杯で感じたオフェンス面の課題と解決策

  1. 1対1の突破力の弱さ、一人で完結していたオフェンス

    • バスケットボールにおいて最も重要なスキル、それは1対1の能力だと考えます。目の前の相手をやっつける。球技の中ではコート上の人数が少ないバスケットボールにおいて、その個人能力の差は大きな影響を与えます。特に最もボールを保持するポジションである、ポイントガードのポジションのプレイヤーが目の前のディフェンスを抜き去る事が出来ると、たったそれだけでアウトナンバーの状況が作り出せてしまいます。そこに戦術は不要です。
    • しかし、W杯での日本代表はそれと対照的で、アウトサイドプレイヤーは常にパスを出す相手を探していました。目の前のディフェンスの圧力に後手になっており、自らがリングにアタックするという姿勢が欠けていたためです。
    • また、互角に渡り合えていた渡邊選手や八村選手でも、素早いヘルプディフェンスにまで対応することは難しく、プルアップジャンパーやフローターなどの個人技術によるシュートでオフェンスが完結してしまっているケースが目立ちました。そうすると、シュートで終わることはできるのですが、ズレを作り出した状態でのシュートよりも確率は悪くなってしまいますし、単発となってしまい流れを引き寄せる事が難しくなってしまいます。
  2.  ハーフコートでディフェンスとの間にズレを作り出す事ができない

    • 前述で指摘した通り、まず個人で目の前の相手をやっつける事ができないので、一人ではディフェンスとの間にズレを作り出す事が困難です。そこで現代バスケットボールではピックを使ってTOPの位置からズレを作るプレーが主流なのですが、その使い方が欧米のプレイヤーと比較すると見劣りしてしまったと言えるでしょう。本来であれば、そのスキルが非常に高い富樫選手がその役割を担っていました。
    • また、一瞬のズレを作り出した状況でも、ボールを受けたプレイヤーの判断が遅く、せっかくできたズレをディフェンスに消されてしまう場面も目立ちました。キャッチアップされてしまうと、また1からズレを作り出さなければならなくなり、24秒制限もあり、最終的に1対1の単発シュートになってしまっていました。
    • オフボールでのスクリーンプレーも身体の当て方、コース取りなど非常に細かい部分の技術が不足していると考えられます。特に欧州(私が実際に見たのはスペインですが)のプレイヤーは足の置く位置や身体の微妙な角度、設置するタイミングと使用するタイミングなど、すべての分野で細かく徹底的に指導されています。そういった細かな差はディフェンスの対応でも生かされており、効果的なズレを生み出す事が難しかった要因の一つであると考えられます。
  3. コンタクトがあるとゴールに正対できない

    • 相手国のディフェンスのプレッシャーが強く、ゴール方向を向いた状態でボールを保持する事が非常に困難でした。また、ボールを受けた際にもミートの貰い足でディフェンスとの間にズレを作る事が理想ですが、それを自由にさせてもらえず、ゴール方向に背を向けてしまう、ボールを受けるだけとなってしまうケースが多かったように感じられます。
    • その要因として、田中選手が試合後の会見でもコメントしていましたが、フィジカルコンタクトの回数とその強さにより体力の消耗が激しくなっていた事が挙げられます。コンタクト、フットワーク共に激しいディフェンスにより、本来優位であるはずのオフェンスの優位性を奪い去り、ボールを持った時点でディフェンスが先手を取っている状態を作られてしまっていました。
  4. リバウンドを取った後にファストブレイクが出せない

    • セオリーとしては、小さいチームが身長の大きなチームに勝とうとする場合は、激しいディフェンスから相手チームのターンオーバーを誘発し、相手の大きな選手が戻って来る前に速攻で点数を積み重ねていくスタイルがほとんどです。トランジションゲームでの得点と積極的なリングへのアタックによるフリースローの獲得を主軸に点数を稼ぎ、ハーフコートではじっくりと時間をかけ、ハイスコアのゲーム展開を避けるゲームプランです。もちろん、近年NBAで猛威を奮ったゴールデンステイト・ウォリアーズのような3Pシュートを打ちまくるスタイルでハイスコアゲームに持ち込むことも不可能ではないですが、それは非常に能力が高いシューターが最低でも2人、そして攻守共にオールラウンドにプレーできるインサイドプレイヤーがいないと成立しません。
    • 仮にシューターを揃えたとしても、攻撃回数を増やさなければならないため、どちらにしろ「ファストブレイクの回数」というのがキーポイントになります。一番簡単なのは、相手のボールを高い位置で奪ってそのまま攻撃につなげることですが、代表クラスの試合でそのようなミスを連発するガードが出場することは考えづらいです。そのため、重要になるのはディフェンスリバウンドから素早くフロントコートに繋げていくトランジションオフェンスです。
    • 以前の記事(チームスタイル編)でも述べましたが、日本のチームの特徴として、インサイドプレイヤーの走り出しが遅い点が挙げられます。そのため、先頭を走るプレイヤーが限られており、相手チームはゲーム中の状況をみて、その限られたプレイヤーのみ注意しておけば簡単にファストブレイクを潰す事ができてしまいました。

オフェンス課題の解決策

  1. 1対1スキルの向上

    • アンクルブレイクのようなトリッキーなハンドルスキルを指すわけではありません。ミートでズレを作って相手ディフェンスをよく見て逆をつき、1ドリブルで抜き去る技術や、スピードの緩急を使ったタイミングを外したドライブ、身体を当ててボールを守りながら移動するなどのスキルを指します。アスレチック能力に頼らないシンプルな技術を身につけていきましょう。
  2. ピック&ロール(ポップ)の技術向上

    • ボールを持った状態からの1対1ではアスレチック能力の高低が非常に大きく影響してしまいます。その場合には、味方のスクリーンを利用して、2対2に持ち込む事が得策です。スクリーンにしっかりディフェンスを当てられるような技術、対応してきたディフェンスに対するカウンタームーブ、ピックを使ってディフェンスを背負った状態からの状況判断、フィニッシュムーブなど。ピックひとつ取っても様々なスキルが求められます。
  3. スペーシングの約束を守り、徹底すること

    • プレッシャーの強いディフェンスを仕掛けられると、オフェンス同士の距離感が縮まってしまったり、間延びしてしまうケースが多くなります。そのような状況でもスペーシングを徹底してプレーする必要があります。以下の順序を意識して行うと良いでしょう。
    • ①オフェンスの距離は4〜4.5m
    • ②ディフェンスを見て、一番遠い場所でボールを受けられる位置に動く
    • ③自分の最も得意な攻撃が仕掛けられる位置に動く
  4. コンタクトを受けた状態で通常のプレーが可能なレベルを目指す

    • ディフェンスと接触した状態でも、ゴールに正対したプレーを行えるように準備しておく必要があります。国際試合ではその接触がよりハードに回数も多くなって来るはずです。コンタクトがあっても、ボールを確りと守り、視野を確保し、ディフェンスを揺さ振る事ができる。また、自分の身体を使ってそのスペースや余裕を作り出すことが求められます。
    • 少し話は逸れますが、日本ではファールをすることを「悪いディフェンス」と捉える傾向にあります。ディフェンスをする気が無い状態で行うファールは良くないディフェンスと言えますが、懸命に守ろうとするディフェンスでファールになってしまったディフェンスは指導者は容認すべきだと考えます。また、ゲーム状況を考慮したインテリジェンスなファールもどんどん使って然るべきと考えます。教育上は良くないかもしれませんが、バスケットボールはあくまでもゲームであり、ルール上5回までファールをして良いのですから、流れを渡さないためにも効果的にファールをすべきだと考えます。
    • そうした考え方が普及していけばよりプレッシャーのかかったディフェンスが増えて来ることでしょう。今の日本バスケではオフェンスが完全優位であり、ドライブで軽く接触した程度で笛が吹かれてしまう事が多々見られます。それでは将来的にオフェンスの向上にもつながりません。
  5. ファストブレイクやセカンドブレイク、アーリーオフェンスなど、攻撃のテンポを速めるオフェンスでトランジション時のズレをセットオフェンスに繋げていく工夫をする

    • フィジカルに優る諸外国を相手に、セットオフェンスから得点を奪っていくことは難しいことです。そのため、ファストブレイクを主体にしていきたいのは前述した通りですが、その次に狙うこととして、セカンダリーブレイクやアーリーオフェンスに繋げていくことが必要だということです。なぜかというと、ファストブレイクはオフェンスがスペースを広く、速く使う攻撃であるため、相手ディフェンスとの間にズレが起こりやすい状況です。経験のある方はご理解頂けると思いますが、TOPスピードの相手に対して1アームでマークし続けることはほぼ無理です。
    • ファストブレイクで点数を得られなくても、その時生じたマッチアップのズレはそのままオフェンスに繋がっていきます。そのズレは距離感であったり、ミスマッチであったり、ふとした気の緩みによるタイミングのズレであるかもしれません。
    • そのようなズレを効果的に使った組み立てができると、より得点を積み重ねるチャンスが増えて来ると考えます。「ファストブレイクorセットオフェンス」だと流れがぶつ切りになってしまいます。

まとめ

あくまでもここに記載した解決策は一例であり、私見が十二分に含まれています。しかし、私自身がスペインのオフェンスを実際に生で見て思ったことは、その場の状況に応じて、変幻自在なクリエイティブなバスケをしているということだったのです。状況認知と判断が質もスピードも今まで見てきたバスケとは全く違う次元でした。日本バスケの最高レベルの環境で様々な試合を見て、経験してきましたが、それらとは全く異なるレベル。自分の小ささを改めて実感した瞬間でした。

1対1で得点を取り続けられるのであれば、オフェンスを考える必要はありません。ですが、1対1にはいつか限界がきます。スラムダンクでも仙道が流川に言っていました。

「1ON1もオフェンスの選択肢の1つだ。それが分かるまで、オメーには負ける気がしねぇ」

 1対1でズレを作って、味方にそのズレをパスする。ただパスを出せばいいのではなく、どうしたらそのズレが一番大きな状態で味方のオフェンスに繋げられるかを考える。

日本には1対1は上手いが、5対5が上手くないプレイヤーがとても多いと感じます。中高生に特に多く見られる傾向です。せっかくの高い個人スキルがゲームに生かされていない。それは非常にもったいないと感じます。

ここからが日本バスケ界の踏ん張りどころです。この記事が皆様の考える材料となり、何かふとした気付きを与える一助となれば幸いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です