【バスケ 練習メニュー トランジション】オールコート5対3(ダミー有り)

本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。

是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。

大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。

 

オールコート5対3(ダミー有り)

練習のジャンル

総合練習(トランジション)(オールコート)

実施 していた年代

U-18カテゴリ

練習の目的

  1. トランジションオフェンス、ディフェンスの基礎を確認するため。
  2. ファストブレイクの際に、縦への長いパスを飛ばす意識を持たせるため。
  3. 3レーンができている状態から、得点を簡単に取るための動き方を考えさせるため。
  4. 走るコースやタイミングの細かい点を指摘し、速攻の質を高めるため。

必要な道具

  • ボール1つ

練習内容の説明

両ウィングにダミーを追加した5対3

  • 3人1組のチームを4つ用意します。上図では赤と紫が1チーム、青と黄色が1チームとなります。(12人以上いる場合では、左側のコートで順番待ちをするチームと右側で待つチームの2チームに分けましょう)
  • まず、左側のコートでハーフコートオフェンスからスタートします。青のチームがオフェンスとなり、赤チームがディフェンスをするゴールに向かって攻めます。(上図参照)
  • 青チームが得点を取る、もしくは赤チームがボールを奪ったら攻守交代します。
  • オフェンスをしていた青チームはディフェンスとなります。オフェンスには左側のコート外で待機していた紫チームが入ってきます。
  • 紫チームは青チームのオフェンスが終わった瞬間に走り出すことができます。得点が入ったらエンドスローイン、赤チームがボールを奪ったら、即座にパスを受けてオフェンスをします。
  • また、フロントコート側(右側のコート)の両ウィングにダミーのオフェンスをそれぞれ1人ずつ立たせておきます。紫チームはまず第一にこのダミー2人のどちらかにパスを繋ぐことを考えてプレーします。
  • ダミーは一度パスを受けて、コート内のオフェンスにリターンパスを出したら、その後はゲームに関与することはできません。オフェンスは一時的な5対3の状況を上手く使って、イージーバスケットに持っていくことが求められます。
  • トランジションをイメージした練習なので、じっくり攻めている時間はありません。基本的には6秒〜7秒でシュートに持っていくようにしましょう。
  • あまり長くオフェンスが時間をかけるようであれば、コーチの塩梅で笛などで合図をすることで、強制的にトランジションのシチュエーションを作ります。
  • もし、青チームがフロントコートでボールを奪うことができたら、再度オフェンスをすることができます。紫チームがディフェンスとなり、そのトランジションが終わったら、赤チームが次のオフェンスとして入ります。

以下の「トランジション3対2(ダミー有り)」のPart2 は本メニューと似ている練習メニューですので、是非以下もご覧ください!

【バスケ 練習メニュー トランジション】 オールコート2対2(ダミー有り)

ココがPOINT!

  • この練習では、ボールを奪ったらまずフロントコートを確認して、縦に長いパスを出す、ということを意識させることを目的としています。素早くボールを出すためには、ボールを受ける前の段階でフロントコートや相手ディフェンスの状況を事前確認しておく必要があります。前を見てからボールを受ける、という基本動作を徹底させましょう。
  • パスを前に飛ばすのは、どちらのサイドに展開しても構いません。パサーはディフェンスの状況を見てサイドチェンジをするなど、得点を取るまでの道筋を一瞬でイメージすることが大切です。両サイドのウィングにプレイヤーがいるので、常に3レーンが作れている状態で始めることが出来ます。イージーバスケットに繋がるコース取りやタイミングを、いかに工夫して創り出すかという点に集中して練習をすることができます。
  • ディフェンスはまずペイントエリアに戻ることを優先する必要があります。そのあとに、キャッチアップを行います。自分のマークマンにばかり気を取られていると、一瞬でファストブレイクを決められてしまいます。ただし、すべてのプレイヤーが戻る必要はなく、ボールマンプレッシャーをかける役割もできれば行いたいです。ただ、まずはハリーバックを念頭に置いてプレーします。
  • あらかじめ決めた得点を先取したチームの勝ちとしても良いでしょう。実際の練習では8分もの間、ずっと続けて行なっていました。アップ感覚で取り入れても良いかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です