【バスケ 練習メニュー ドリブル】ピック&ロール後に使えるヘジテーションドリブル

 

本記事では、私が実際にスペインのバスケの現場で見てきた「生の」練習メニューをそのまま掲載しております。

是非皆様のバスケチームでもこの練習をそのまま取り入れて頂いたり、アレンジしたりして、スキルアップに役立て頂きたいです。

大事なことは練習メニューを知ることではなく、練習メニューをどのように用いて選手を育成していくかに尽きます。一貫した目的意識を持ってバスケットボールに取り組んで頂ければこの上ない喜びです。

 

ピック&ロール後の状況判断ドリブル(ヘジテーションドリブル)トレーニング

練習のジャンル

スキルトレーニング(ドライブ)(ピック)(状況判断)

実施 していた年代

U-16カテゴリ

練習の目的

  1. ピックを使った後に抜いたディフェンスを背中越しにコンタクト・ブロックできるようになるため
  2. ディフェンスを押さえながら、ペイントに侵入する前の状況把握をできるようになるため
  3. ゴール下に待ち構えているヘルプディフェンスに潰されないように長く強いレイアップに持って行くため
  4. ヘルプディフェンスの状況に応じて、プルアップジャンプシュートやフローター、キックアウトパスなどプレーを選択できるようにするため

必要な道具

  • ボール1つ
  • コーン8つ

練習内容の説明

Part1 背負ったディフェンスを身体で確りとブロックできるようにする練習

  • TOPの位置に、4つのコーンを四角形を作るように置きます。
  • ボールを持ったオフェンスの後ろにディフェンスがピッタリとくっつく形からスタートします。
  • オフェンスはコーンに囲まれたエリア内で2つドリブルをつきます。1つ目はエリアに侵入するためのドリブル、2つ目はどちらかのサイドに横抜けするための切り返しのドリブルとしてつきます。
  • ディフェンスにはオフェンスが通ったコースを追わなければならないルールを設けます。
  • ディフェンスはオフェンスのボールに触れることができたら勝ちです。

ココがPOINT!

  • ピック&ロールでスクリーンにかかった後の状況を想定して行います。ディフェンスは基本的にボールハンドラーの後ろをチェイス(追随)してくるはずなので、ハンドラーはそのディフェンスに気を配りつつ、ゴールに攻めていく必要があります。
  • オフェンスは身体だけでなく、フリーハンドも使って相手ディフェンスの腰骨あたりを確りと押さえておく必要があります。アームバーを意識し、ボールを守るドリブルスペースを作り出しましょう。
  • 2つ目のドリブルをする際には、ディフェンスが自分の身体の横にいる形になります。フリーハンドを使って生み出したスペースをさらに引き離すイメージで少しスピードを上げて(チェンジオブスピード)、ディフェンスとの間に距離を作りましょう。

Part2 コンタクト後に力強くインサイドにアタックするプレーを習得する練習

  • Part1の状態に加えて、ペイントエリア内に更に4つのコーンを同様に四角形を作るように置きます。目安としてはフリースローラインからノーチャージエリアまでの範囲が良いでしょう。(※理由1)
  • ボールを持ったオフェンスの後ろにディフェンスがピッタリとくっつく形からスタートします。
  • オフェンスはPart1と同様、TOPのエリア内では2つドリブルをつきます。1つ目はエリアに侵入するためのドリブル、2つ目はどちらかのサイドに横抜けするための切り返しのドリブルとしてつきます。
  • 外側に出たオフェンスは反動を利用して、ペイント内の四角のエリアを目掛けて長く強いドリブルをし、レイアップシュートに持っていきます。その際に、1つ目のエリアと2つ目のエリアの間の細長いエリア(上図で赤色のエリア)ではドリブルをしてはいけません。(※理由2)
  • ディフェンスにはオフェンスが通ったコースを追わなければならないルールを設けます。
  • ディフェンスはオフェンスのボールに触れることができたら勝ちです。

ココがPOINT!

  • (理由1)オフェンスはペネトレイトの1つの基準として、フリースローラインまでにアタックするか、プルアップをするか、パスをするかを判断する必要があります。ペイントに侵入する前に判断をする必要があることを理解させたい意図があります。
  • (理由2)理由1でも述べましたが、ピックを使った後でヘルプディフェンスの状況を判断するのは1つ目のエリア内で行う習慣をつけるためです。不用意にドリブルをついてしまうと、ヘルプに出てきたディフェンスと後ろから追ってくるディフェンスに挟まれてボールを失ってしまう危険性が高いからです。ピック後につけるドリブルの回数は多くて2回です。ドライブに行けると判断した(この練習ではそれを想定)のであれば、ヘルプディフェンスがノーチャージエリアから出てくる前に、強く早く長いドライブでペイントエリアに侵入する必要があるからです。
  • 得点を競いながらゲーム感覚で行うことも可能です。その際には、後ろから追うディフェンスが主体的にオフェンスにぶつかってしまったら、ファールとしてオフェンスに1点与えるルールを追加すると良いでしょう。オフェンスは得点したら更に1点を獲得できます。
  • ゴール下のエリアを2つにする(コーンを6個使う)パターンもあります。その場合には、ダミーのディフェンスがどちらか一方のエリアに入りましょう。ハンドラーはその動きを1つ目のエリアで確認してから、空いているエリアにドライブをしましょう。

Part3 実践練習 1ON1

  • Part2の状態(コーン8個)で、今度はオフェンスとディフェンスが正対する状態から始めましょう。オフェンスは1つ目のエリア内にディフェンスを押し込むようにします。それはピックスクリーンに引っ掛ける為にディフェンスを移動させる予備動作を身につける為です。
  • ディフェンスはまず、エリア内に押し込まれないようにタイトにディフェンスをします。
  • オフェンスは押し込んだら、左右どちらかの方向からエリアに侵入します。ディフェンスが後ろから追ってくるので、それを確認しながら2つ目のエリアにドライブをしてレイアップシュートに持ち込みます。
  • 更にヘルプディフェンスを追加し、出てくる場合はドライブ、出てこなければプルアップ、鉢合わせた場合にはフローターやユーロステップなど応用を利かせることも可能です。

ココがPOINT!

  • 正対した状況からディフェンスを抜く際に、パンチストップやヒップスイブル、インサイドアウトや細かいスピンロールなど、前後左右に揺さぶるスキルを身につけていきましょう。ピックにかける技術、ピックにかかった後のコンタクト、ヘルプとの駆け引きと順を追って身につけていくことが重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です